よなは 徹 |
||
幼い頃から始めた歌・三線、数々の芸暦と実力で沖縄・島唄を琉球古典から、独自の新しい島唄まで歌い上げるよなは 徹。 心和む島唄の数々を歌い上げている。 |
よなは 徹プレゼンツよなは 徹プロデュースの沖縄の民謡からわらべ歌まで |
|||||||||
先祖の霊を送り出す際に歌・三線・太鼓に合わせて踊る旧盆の行事"エイサー”の特集、 2つの青年会による演奏を2枚に!! 重鎮・松田弘一がゲスト参加。 ![]()
|
|||||||||
カチャーシー・ア・ゴーゴー
|
ウチナーわらべうた
|
||||||||
前作よざれ節が民謡中心だったのに対し、 今作は自作曲をメインに構成、斬新な印象を残すグルーヴィなバンド・サウンドがえらくかっこいい。 ![]()
|
歌、太鼓、三味線どれをとっても高いレベルで、 静かにそして情熱的な演奏・選曲も素晴らしい。 「三味連れてぃ」よりも、よなは徹の魅力が溢れるアルバム! ![]()
|
よなは徹 & 新田昌弘 匠 ![]() 「勝手にシンドバッド」「夜空ノムコウ」といったおなじみの曲を、 三味線を中心とした和楽器でアレンジし、ポップなサウンドにリメイク。 北の津軽三味線と南の三線による夢のコラボレーションを聴かせる。 |
|
若手ナンバー1の唄者、よなは徹が教える三線の入門書。三線の構え方から弾き方までを丁寧に優しく教えてくれます。基礎練習は1週間。よなは徹さんが見つけた画期的な練習法は、1週間でどんな曲にも対応出来るようになります。工工四は、沖縄の音楽の魅力を余すことなく伝える、古典音楽、琉球民謡、島うたポップスまでを網羅。よなはさんのロングインタビューのほか、古謝美佐子さん、「カチャーシー・アー・ゴー・ゴー」の若いメンバーらとの対談、座談会と読み物も充実しています。 |
|
![]() |
実践 三線の名称/絃の張り方/三線の構え方/ちんだみの仕方/ バチの持ち方/三線の勘所/指先練習/三線の手入れ 工工四集 「かぎやで風節」/「恩納節」/「中城はんた前節」/「辺野喜節」/「ごえん節」/「揚作田節」/ 「稲まづん節」/「伊野波節」/「安波節」/「固み節」/「デンサ−節」/「上り口説」/「梅の香り」/ 「安里屋ユンタ」/「てぃんさぐの花」/「童神」/「美童しまうた」 |