照 屋 林 助(てるや りんすけ、1929年4月4日 - 2005年3月10日)音楽家、漫談家。戦後の沖縄県の娯楽・芸能をリードした、 沖縄ポップカルチャーの第一人者。「テルリン」の愛称で親しまれた。 | ||
野村流琉球音楽研究家・照屋林山の息子として大阪に生まれる。 1936年、7歳の時に家族とともに父の故郷・沖縄県に移住。 琉球音楽研究家で、のちに「沖縄のチャプリン」とも呼ばれた小那覇舞天に強い影響を受ける。 エレキ三線、四線、二首三線などを考案した。 |
|
![]() 沖縄漫談 平成ワタブーショウ
マーニンネーラン 2. ユクシムニーはユクシムニーか~むる判らん 3. 鯨糞は最高の貢ぎ物~カミダーリユンタ 4. チャンプルーの由来~生き返り節 沖縄本島最後の無冠の帝王芸人のとぼけっぷりはすごい。 笑い(漫談)に紛らせながら,いつしか沖縄人が持つ ちゃっかりしたたくましさ=チャンプラリズムに, 音楽的に迫っていく。 |
![]() 沖縄よろず漫芸 平成ワタブーショー 沖縄チャンプラリズムの神髄 2 1. 三線(さんしん)は遊びの道具:沖縄飯米節 2. 不死不滅のハンドー小(ぐわ):チャームチリ 3. すべて黒潮のお陰:ヨサコイ節 4. 沖縄の笑い芸: 石川かぞえ唄~舞天(ぶーてん)先生の職業口説 (くどち)~テルリン流・職業口説1 5. ボーナストラック:テルリン流・職業口説2 自宅のライヴ・ハウス,てるりん館で収録した アット・ホームな語り芸の後半パート。 タイトルにある「沖縄よろず漫芸」とは言い得て妙也。 |
||||
![]() てるりん 照屋林助作品集 沖縄チャンプラリズムの集代成 【収録曲】
![]() うちな~ゆんたく・沖縄の笑い芸 1. ワタブーショウ(26分04) 2. ブーテン漫談(25分17)収録 著書
てるりん祭沖縄市の旧コザ地区中心部にある商店街では、照屋の業績に敬意を表し、彼の名を冠したイベントを開催している。第1回は2009年6月6日に行われ、登川誠仁を始めとする照屋に縁のある唄者たちが多数参加した。 2010年(第2回)4月4日に開催されている。
|
![]() |