登川 誠仁

1930年生まれ。物心ついた頃から実家近くで行なわれる毛遊びを聴いて育ち、
10歳の頃には毛遊びに出て夜遅くまで三線を弾いていた。
戦後の沖縄芸能復興の核となった三劇団のひとつ「松劇団」で地謡として唄三線の基礎を身に付けた後、
喜納昌永、津波恒徳を誘って沖縄初の民謡グループ「三羽ガラス」を結成、
ウーマクで憎めない性格が人脈を広げ、自身の芸を豊かなものにした。
時代を読む眼力、目新しいものには何でもトライしてみようという精神もある。敏感な感性の持ち主なのだ
Just One Night at Cay 2010.8.29
登川誠仁ライブ!~Just One Night at Cay 2010.8.29~

ディスク:1
1. 歌ぬ泉
2. 祝い節
3. 固み節
4. 南原口説
5. 石川かぞえ唄
6.遊びションガネー
7. 加那ヨー
8. ヤッチャー小|カイサレー
9. トゥバラーマ|誠小の六調節
ディスク:2
1. ちんだら節|マンガニスッチャ
2. 池間大橋
3. 朝花
4. ナークニー|ハンタ原
5. ヌンヌクソイソイ
6. あやぐ
7. 伸び行く石川
8. ユンタメドレー
9. 唐船ドーイ
10. 渡りゾウ|滝落とぅし
(登川誠仁太鼓乱れ打ち)
独演会
独演会

ディスク:1 ディスク:2
1. 緑の沖縄
2. 歌の心
3. 豊節
4. 寄師事る宝
5. 新でんさー節
6. 油断するな
7. 孝行口説
8. でんさー節
9. 鳩間節
10. せんする節
11. 口説囃子節
1. 国頭じんとーよー
2. かたみ節
3. 石川かぞえ唄
4. 祝節
5. トーガニー小
6. ヒヤミカチ節
7. 遊びしょんがね節
8. 逆・加那よー
9. いちでーじなったわい
10. 小浜節
11. やっちゃー小
12. ナークニー
13. 道三世相の唄
14. 焼物売屋
15. 儀保二才達
16. たべたいなあ
17. 民謡節渡り
歌ぬ泉
歌ぬ泉

1. 歌ぬ泉
2. 南風原口説
3. 伸び行く石川
4. 伊計離り|谷茶前
5. あやぐ
6. 池間大橋
7. 新鳩間節|中作田節
8. 誠小の六調節
9. 歌ぬ心
10. ヌンヌクソイソイ
11. 朝花
12. いちんかりゆし
酔虎自在
酔虎自在
1. 屋ヶ名クファディーサー
~スヌ万才
2. 新夢の沖縄島
3. 挽物口説~唐船ドーイ
4. 孝行口説
5. 鳩間節~仲作田節
6. 八重山育ち
7. 金細工
8. 道輪口説
9. まーみな節
10. 恋の花節(有明ぬ今宵)
11. 固み節
12. 揚作田~伊集早作田
13. ヤリクヌシー
14. ゆしぐとぅ
NHK 島唄の世界〜沖縄本島 唱者
登川誠仁のDVD NHK 島唄の世界 〜 沖縄本島 唱者
1. 豊節
2. 新デンサー節
3. 国頭ジントヨー
4. 夏の昼間の唄
5. トーガレー節
6. 泊高節
7. ナークニー
8. 伸びゆく石川
9. 油断するな
10. 口説
11. とぅばらーま
12. 具志川ナークニー
13. 多幸山
14. 嘉手久

It's only セイ小
It’s only セイ小~ベスト・オブ・登川誠仁 1975〜2004

レーベルの枠を越えて実現した初の本格ベスト!
沖縄民謡界を代表するアーティストであり、素晴らしい三線プレイが堪能できる1975年録音の曲や、
三線の早弾きトラック(完全未発表音源)など、聞き所満載です。
01.緑の沖縄
 (with ソウル・フラワー・ユニオン)
02.忠孝の歌
03.嘉手久(with 嘉手苅林昌)
04.アッチャメー小
 (大阪なんば花月ライヴ音源)
05.ペストパーキンママ(with 照屋林助)
06.安里屋ユンタ
07.スーキカンナー(with 知名定男)
08.ナークニー
09.富原ナークニー(宮古音)〜はんた原
10.酒ぐせ口説
11.白雲節
12.戦後の嘆き
13.油断しるな
14.石川かぞえ唄
15.軍歌たべたいなあ(露営の歌)
16.じいちゃん ばあちゃん
17.カイサレー
18.新デンサー節
19.ヒヤミカチ節
20.多幸山(with 嘉手苅林昌)
21.なりたい節
 (with ソウル・フラワー・ユニオン)

青春時代の登川誠仁
青年時代の登川誠仁

現在の沖縄民謡界の最高峰、登川誠仁の丸高レーベル音源がCD化。
レコード・デビュー曲をはじめ、初期の瑞々しい演奏や脂の乗った時期の演奏など、
若々しい唄と三味線を十二分に堪能できる。
1. アッチャメー小(with 嘉手苅林昌)
2. 与那国ぬマヤー小
3. 島尻口説
4. 美童越地節(with 船越キヨ)
5. 具志川小唄(with 知名定男)
6. シミルスルヌガ(with 糸数カメ)

7. 彼平大主口説(八重路万才)
8. 戦後の数え唄
 (with 伊波貞子フォーシスターズ)
9. 十七,八節
 (with 山内昌徳,船越キヨ,外間愛子)
10. 琉球歌劇「泊阿嘉」
  (with 糸数カメ,船越キヨ,山内昌徳)
11. 久志の万才・滝落し(with 前川朝昭)
12. 御物奉行~スヌ万才
STAND
STAND!

映画『ナビィの恋』で人気沸騰し、
70歳を越え、ますます熟成された歌と演奏が楽しめる。
1. じいちゃん ばあちゃん
  (アルバムバージョン)
2. 鳩間節
3. ナークニー
4. 安里屋ユンタ
  (沖縄全島バージョン)
5. トーガニー~泊高橋
6. カイサレー
7. 戦後の数え唄
8. 一大事なったわい
9. 酒ぐせ口説
10. 辻千鳥
11. 四季口説
12. 無学のおじさん
SPIRITUAL UNITY
SPIRITUAL UNITY

沖縄民謡界の最高位に君臨し、
多くのミュージシャンへ影響を与えた登川誠仁の代表曲を収録。
久々に心に染みるいい唄を聴いた。
1. くんじゃんジントーヨー
2. なりたい節
3. 安里屋ユンタ
4. 戦後の嘆き
5. 緑の沖縄
6. 祝い節
7. ナークニー~ハンタ原
8. 新デンサー節
9. ヒヤミカチ節
10. 油断しるな
11. 島の花
12. 具志川ナークニー
13. ゆしぐとぅぬ宝
14. かたいなか
15. 旅の空に
16. うたのこころ
美ら弾き 沖縄島唄(6)

小学生の頃から三絃の天才的手腕の持主だったという登川誠仁の弾き唄い。
あでやかな三絃の音は波頭のきらめきを思わせる美しさ。
まんべんなく降り注がれる音の中にいると,まるで太陽の匂いに包まれる心地がする。
1. 多幸山(たこうやま)
2. 富原(とみばる)ナークニー (宮古音)~はんた原(ばる)
3. ヒヤミカチ節
4. 嘉手久(かーでいくー)
5. 山原汀間当(やんばるていまとう)
6. 兄弟小節(ちょうでーぐわー)
7. サイヨー節~伊集早竹田 (いじゅはいちくてん)
8. 江差(えさ)節
9. 嘉利吉(かりゆし)の出船(じふに)
10. 山原(やまばれー)ユンタ
11. 根間(にいま)の主(しゅう)
12. 永良部千鳥(いらぶちじゅやー)
13. 世渡(ゆわた)り節
14. 新殿様節
15. トーガニー~泊高橋 (とまいたかはし)
16. 乱れ打ち
ハウリング・ウルフ
ハウリング・ウルフ

アルバム・タイトルが秀逸。沖縄の狼は飄々と,それでいて時にグサリと切り込んでくるように吠えるのだ。
照屋林助との対談を曲間に挟みながら進行し,これがまた実に面白い。
戦前・戦中・戦後の{沖縄}を生きてきた二人の器量の大きさに引き込まれる。
ディスク:1

1. 軍歌たべたいなあ(露営の歌)
2. MC:なんでも食べたいな
3. 戦後の嘆き
4. MC:忘れられない歌
5. 石川かぞえ歌(デュエット:照屋林助)
6. MC:米軍キャンプのピィーウィ
7. ペストパーキンママ(デュエット:照屋林助)
8. MC:歌を習い言葉を知らず
9. 新デンサ節
10. MC:作者の心をわかってほしい
11. とぅんばるなーくんにー
12. MC:大和口(ヤマトゥグチ)は出来ないけれど
13. 緑の沖縄(ウチナー)
ディスク:2

1. MC:早口言葉はおまかせ誠小(セイグァー)
2. なりたい節
3. MC:「辻」の歌は肝(チム)どんどん
4. 誠小の六調節
5. MC:耳泥棒と工工四(クンクンシー)
6. ヒヤミカチ節
7. MC:入れ歯は歌を上達させる??
8. あさどーや ゆんた(安里屋ユンタ)
9. アッチャメー小(グァー)
Single
忠孝の歌
忠孝の歌

1. 忠孝の歌
2. 早嘉手久(ハヤカディク)節(沖縄民謡)
3. チェ小チェ小(グワァ)(沖縄民謡)
じいちゃんばあちゃんの唄
じいちゃん ばあちゃんの唄

1. じいちゃん ばあちゃん
(シングル・バージョン)
2. ナークニー
3. トゥガニゾゥサ
登川誠仁の本
肝(ちむ)
肝(ちむ)―沖縄・コザの登川誠仁

「肝(ちむ)」とは「心」や「魂」を意味する
うちなーぐち(沖縄の言葉)。
温もりにあふれるキャラクターと、そして若い読者にとってはメッセージや
道しるべともなる「肝」がほとばしる。

70歳の誠仁さんの深みのある言葉がやさしく語りかける、
絵本のようなフォトストーリー・ブック。
島唄
島唄―オキナワ・ラプソディ登川誠仁伝

戦後沖縄歌謡を築き上げ、今なお巨人として立ち続けている
島唄の巨人・登川誠仁。
その伝説を描き尽くした、沖縄の戦後史!
そのものといってもいい人物伝。
オキナワをうたう
オキナワをうたう―登川誠仁自伝

21世紀にうたい続ける天才シンガーの決定的自伝。
島唄の最高峰が自ら語る荒唐無稽の七十年、沖縄への愛。
 三線の早弾きとソウルフルな歌で
「沖縄のジミヘン」の異名をとる
島唄の名人・登川誠仁が初めて語ったマイ・ウェイ。
沖縄の音楽 Top page