沖縄の歌と踊り  エイサー教材

【エイサー教材ビデオ】
出演: エイサー団 真南風
実戦編ではスローテンポと標準テンポで踊りを分けで指導しており、踊りの動きを丁寧に解説します。
分かりやすくてオススメです!
「エイサー倶楽部 大太鼓編」VHS

<基礎編>
・帯の付け方・基本の構え・バチまわし・
足上げ・サージの締め方

<実戦編>
1 南嶽節
2 仲順流り
3 いちゅび小節
4 久高マンジュー主
5 スーリー東節
6 安里屋ユンタ
7 唐船ドーイ
8 サイヨウ節
「エイサー倶楽部 締太鼓編」VHS

<基礎編>
・帯の付け方・基本の構え・バチまわし・
足上げ・サージの締め方


<実戦編>
1 南嶽節
2 仲順流り
3 いちゅび小節
4 久高マンジュー主
5 スーリー東節
6 安里屋ユンタ
7 唐船ドーイ
8 サイヨウ節
三線倶楽部

三線で一番大切な調絃を、調子笛・記号(工工四)・ドレミとの関係でわかりやすく解説。
<基礎編>

*駒の立て方
*姿勢・バチの持ち方・弾く位置
*絃の名称
*記号(工工四)
*音の高さの定め方
*調絃
<実戦編>

1 南嶽節
2 仲順流り
3 いちゅび小節
4 久高マンジュー主
5 スーリー東節
6 安里屋ユンタ
7 唐船ドーイ
8 サイヨウ節
【エイサー】CD「スーパーエイサー真南風の響」
スーパーエイサー 真南風の響

このアルバムには実践編として太鼓無しのエイサー曲が収録されています(7〜14曲目)。
これらの楽曲はメドレーになっていますが、楽曲ごとにトラック番号がうたれてますので
曲順あるいは曲数を変えてオリジナルのノンストップエイサーメドレーが作れます。

収録曲
1.エイサー
 南嶽節
 仲順流り
 いちゅび小節
 久高マンジュー主
 スーリ東節
 安里屋ユンタ
 唐船ドーイ
 サイヨウ節
<舞踊曲>

2.勝連節
3.稲しり節
4.黒島口節
5.嘉手久
6.かたみ節
<エイサー練習曲>

7.南嶽節
8. 仲順流り
9.いちゅび小節
10.久高マンジュー主
11.スーリ東節
12.安里屋ユンタ
13.唐船ドーイ
14.サイヨウ節
「スーパーエイサー真南風の響」VHS

エイサー団「真南風」(まはえ)の踊りを収録。
練習用として「久高マンジュー主」「唐船ドーイ」の踊りを収録。


1 南嶽節(道じゅねー)
2 いちゅび小節
3 仲順流り(ちゅんじゅんながり)
4 獅子舞(笛・インストゥルメンタル)
5 サイヨウ節
6 こっけい(かたみ節)
7 安里屋ユンタ
8 スーパーエイサー(太鼓インストゥルメンタル)
9 唐船ドーイ


<練習用>エイサー教習編 久高マンジュー主 唐船ドーイ
「スーパーエイサー真南風の響 Vol.2」
「スーパーエイサー真南風の響」第2弾登場!

大自然の風土感豊かに南の国々から吹きそよぐ心地よい風のごとく
若者達の元気なかけ声と躍動、
エイサーはこの島の人々を勇気づけてきた。 


 1.かたみ節
 2.久高マンジュー主
3.仲順流り
4.安里屋ユンタ
5.唐船ドーイ
6.サイヨウ節
教則ダンスビデオ「エイサー遊び」
出演: 宮城園美, 金城麻美

運動会でも人気の沖縄のエイサー。
保育園・幼稚園の子どもたちでも踊れるようにつくりました。
簡単に出来る衣装の作り方なども紹介されていますので、
あなたの園でも取り組んでみてはいかがでしょう? 
ダンボール製のパーランクーも好評です!


◆収録曲
エイサー遊び
ヒヤミカチ節〜カチウキリ〜
唐船どーい(クラブ風バージョン)
エイサーページェント指導DVD
出演: 琉球国祭り太鼓

琉球國祭り太鼓による、1000人エイサーページェント
2007年課題曲 指導DVD。
これまでVHSでしか見ることのできなかったミルクムナリの演舞指導が、
DVDに収録されて登場。
BEGINの名曲「三線の花」とともに、
2大(?)名曲でエイサーの練習が行えます。
真南風舞台(まふぇかじぶたい)

●出演者:残波大獅子太鼓(ざんぱうふじしだいこ)
迫力ある旗、棒術、艶やかな衣装で踊る舞踊、勇壮なエイサー。
残波大獅子太鼓の魅力満載!
1.野声
2.棒術
3.四ツ竹
4.エイサー
5.スーパーエイサー
6.遊花
  いちゅび小節
  梅の香り
  ぴーらるらー
  黒島口説
  唐船ドーイ
エイサー360度―歴史と現在

沖縄市企画部平和文化振興課編集の
「エイサー360度−歴史と現在」
タイトル通りのエイサーの歴史と分類、戦後からのエイサー行事の変貌。
各地(本島中部に限らず本島、離島から奄美、大阪、
または海外のエイサーを紹介
各自治区、団体の曲・衣装・隊形などの特色、
カラー写真での紹介。
エイサーについて満足の一冊。
エイサーガーエーおきなわのえほん

「エイサー」は沖縄の盆踊りです。町や村の人々は、
「亡くなった人、よくいらっしゃいました。また来年もきてね」
とあの世にいった人々に歌って踊って表現するのです。
夏の夜空に「ドーン」「ドーン」と大太鼓の響き。
子どもたちがパーランクーを叩いて
「エイサー エイサー スーリ サッサ」と歌って踊りまくり。
 いまや沖縄にはじまった「エイサー」が全国の夏の踊りに。 
――さあ、見ているだけではつまんないので、
一緒に歌って踊ろうではありませんか。
踊るうちに心を清めるチムチュラサにもなるのです。
エイサー―沖縄の盆踊り

エイサーには、若者たちのエネルギーが充満し、創造・発展している民俗芸能である。
エイサーは、沖縄から世界へその輪を広げている。
念仏から生まれ、勇壮な民俗芸能へと移り変わったエイサーの歴史。
沖縄の音楽 Top page