沖縄の健康・長寿食 海の幸
|
アーサ汁(ヒトエグサの吸い物)磯の香りに誘われ食欲増進アーサは、和名・ヒトエグサといい、緑藻類の一つです。 沖縄の冬から春にかけて、海岸を鮮やかな緑色に彩るのがアーサです。その時期には、 アーサを摘む家族ずれで海辺が賑わいます。 ミネラルやビタミンを多く含むヒトエグサは、色も香りも良く、まさに、自然の恵みです。 近年では、健康食ブームもあって半乾きのアーサの真空パックも売り出されており、 年中、沖縄の海の味と香りを楽しめるようになっています。野菜と混ぜたアーサの天ぷら、魚介類との和え物など、 いろいろな料理に利用されているアーサです。 |
|
---|---|
![]() |
材料 4人分 アーサ(乾燥)・・・・・ 4g
木綿豆腐 ・・・・・ 30g
だし汁 ・・・・・ 4カップ
醤油 ・・・・・ 小さじ1
塩 ・・・・ 小さじ1
生姜汁 ・・・・・ 少々
|
作り方 @ 水で戻したアーサをざるに入れ、水につけながら砂などをきれいに洗い落とします。 水は二、三回取り替え、洗い終わったら水気を絞っておきます。 A 豆腐は小さな賽の目に切り、いったん水につけてからざるに上げ水気を取っておきます。 B 鍋にだし汁を煮立てたら、塩、醤油を加え味が整ったところで、@、Aのアーサと豆腐を入れます。 C ひと煮立ちさせたら火を止めます。熱々のとことに、生姜汁をほんの少し落としてできあがりです。 |
|
![]() 沖縄・石垣島より♪アーサ(アオサ)20g |
|
スヌイの酢の物(モズクの酢の物)健康食材は海の恵み海藻類は体内の新陳代謝を活性化させ、有害成分の毒性を弱めてくれる働きをしてくれるとされています。 なかでもモズクは植物繊維に富み、また、ヌルヌル成分のフコイダンは胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となる ピロリキンを体外に排出させる働きがあり、大腸がんなどを抑制する効果があるといいます。 血液中のコレステロール濃度を正常に保つ食材としてモズクは、いまや健康食品の代表ともいわれています。 さっぱりした口当たりで、成人病や老化を防ぎ、健康づくりに欠かせないモズク料理は、自然からの大きな贈り物です。 |
|
![]() |
材料 4人分 モズク ・・・ 240g キュウリ ・・・ 1本(約70g) レモンの皮 ・・ 少々 【三杯酢】 酢 ・・・・・ 大さじ5 醤油 ・・・・ 大さじ1杯半 砂糖 ・・・・ 大さじ2 塩 ・・・・ 小さじ2分の1 だし汁 ・・・ 2分の1カップ (100cc) |
作り方 @ モズクは流水できれいに洗い、塩抜きをしておきます。 (塩漬けのモズクの場合は、丹念に洗った後、薄い塩水で塩抜きをします。) キュウリ、レモンの皮は、千切りにしておきます。 A 酢、醤油、砂糖など各分量の調味料を合わせ、三杯酢を作ります。 B 容器に@のモズクを分けたら、Aの三杯酢をひたひた寸前になるほどかけます。 @で切っておいたキュウリ、レモンの皮を天盛りします。 爽やか感いっぱいのモズクの酢の物の完成です。 |
|
![]() 沖縄もずく 塩もずく1.2kg 4〜5人家族1食分(300g) 保存しやすいパック入り |
ぷちぷち食感の海ぶどう「クビレヅタ」という海藻の一種ですが、その形状が似ているということから「海ぶどう」、また「グリーンキャビア」などとも呼ばれています |
||
海ぶどうの美味しい食べ方 海ぶどうを氷水でサッサッと水洗いすると、プチプチ感が増し、歯ごたえを楽しめます。 水で軽く洗ってそのままでも美味しいですが、さしみ醤油やドレッシングなどを着けてお召し上がると、お口の中で磯の香りが一層広がります。 |
![]() 沖縄海ぶどう(塩蔵)250g×2箱 |
■お召し上がり方 水洗いによる塩抜きをしてからお召し上がりください。 方法:15℃以上の水にて粒がふくらむまで3回以上水を入れ替えて水洗いしてください。2~6分程度でもどります。 水中にて15分以上浸さないで下さい。粒のふくらみが弱くなります。 ※塩蔵、塩水は生の海ぶどうの様な食感や味にはおよびません。 ※海ぶどうは南国の海藻ですので低温に弱いです。 冷蔵庫には入れずに常温(15℃~30℃)で保存して下さい。 |